こんにちは、言語聴覚士の髙木です!
今回のブログは、
最も多い原因が脳血管障害と言われている
「ディサースリア」について
紹介したいと思います。
ディサースリアとは
ディサースリアとは、
運動障害性構音障害とも言われおり、
声、口腔器官、構音、
プロソディーの障害です。
主な症状は、
- 声: 嗄声、高さ、強さ、持続性の異常
- 口腔器官: 舌の運動機能低下、顔面神経麻痺、流涎の異常
- 構音: 歪み、置換、省略、鼻音化、付加
- プロソディー: リズム、速度、イントネーション、アクセントの異常
原因は、
脳梗塞などの脳血管障害、
外傷、感染、腫瘍、中毒や代謝異常、
変性疾患などがあります。
上記の疾患により、
運動の指令をする場所や、
指令を受ける神経に障害が生じ、
発音に必要な口腔器官の
動きが障害され、起こります。
最も多い原因の1つが、
脳卒中であると言われています。
種類
脳の障害部位によって構音障害の種類が異なります。
- 弛緩性ディサースリア:末梢神経の障害(下位運動ニューロン障害)
・筋緊張の低下
・筋力低下とそれに伴う運動範囲や速さの制限
・開鼻声
・気息声
・無力声
・歪み,省略
- 痙性ディサースリア:中枢神経の障害(両側性の上位ニューロン障害)
・流涎
・口唇・舌の運動制限
・軟口蓋拳上不全により開鼻声
・呼気持続,発声持続の短縮
・アクセントや抑揚の異常
・声量の低下
・歪み,省略
・発話速度の低下
・下顎反射亢進
・舌引き込め反射亢進
- UUMNディサースリア:中枢神経の障害(一側性の上位ニューロン障害)
・一側性の運動障害
・歪み
- 失調性構音障害ディサースリア:小脳や前頭葉などの障害
・協調運動障害
・測定障害
時間測定異常(運動開始や終了が遅れる)
変換運動障害(運動がぎこちなくなる)
・筋緊張の低下
・振戦
・声の大きさが不規則
・開鼻声
・音の誤り方が不規則
- 運動低下性ディサースリア:パーキンソン症候群などによる運動障害
・運動範囲の制限
・無動(寡動)
・見かけ上の運動速度の低下
・振戦
・固縮
・無表情
・Myerson徴候(眉間叩打反射)が出現することが多い
・気息声
・音,音節の繰り返し
・声量低下
・抑揚に乏しい
- 運動過多性ディサースリア:不随意運動などによる運動障害
・歪み
・努力声
・声の高さが一様
・声の強さの急激な変動
(急速型)
・筋緊張の低下
・筋の不随意の収縮による、発声、構音の異常
・挺舌状態の維持不可
(緩徐型)
・筋緊張の亢進
- 混合性ディサースリア:上記の症状が複数混合しているもの
原因疾患
・筋委縮性側索硬化症(上位,下位運動ニューロンの障害)
・多系統委縮症
→オリーブ核・橋・小脳委縮症(小脳症状が主体)
→線条体黒質変性症(パーキンソン症状が主体)
→シャイ・ドレーガー症候群(自律神経機能の異常が主体)
・多発性硬化症(小脳症状、錘体路障害)
・ウィルソン病(錐体外路障害、小脳症状、パーキンソン症候群)
検査
AMSD 標準ディサースリア検査
最後に
話しにくさは、疾患の違いだけでなく、
人それぞれ異なります。
Roomアイ・エスでは、
個人に合わせたリハプログラムを作成します。
ご相談や体験だけでも、ぜひお問い合わせください。
最後までお読みいただきありがとうございました。